少子化による人口減少、大都市への一極集中による地方の過疎化が進むなか、多くの地方都市にとって、定住人口を増やすことは喫緊の課題だ。昨年11月には「まち・ひと・しごと創生法」が公布され、地方創生への体制が強化されつつある。
地方への移住、いわゆるU、J、Iターンの促進を考えるときに、まず重要になるのが雇用の問題だ。電子部品、自動車関連などで、福井県内トップクラスの工業製造出荷額を誇る越前市では、地元企業と連携して県外からの雇用促進に取り組んでいる。実際に県外から移住し、地元企業で働く人に越前市の魅力と地方創生に向けた課題を聞いた。
福井県の中央部に位置する越前市は、2005年に旧武生市と旧今立町が合併して誕生した。平成27年2月1日時点の人口は8万3751人、世帯数は2万9124世帯だ。7世紀後半には、当時の越前の国府が置かれるなど、古くから北陸地方の政治、経済、文化の拠点として栄えてきた歴史がある。
また越前市は、越前打刃物、越前和紙、箪笥が有名な越前指物などの伝統工芸の技術が守られ、今に続くまちでもある。そのモノづくりのDNAが土台となり、電子部品、自動車関連などにおいて、世界でも最先端の技術を携える産業拠点となっている。