伝統と先端技術が合わさるモノづくりの街
伝統産業や先端技術産業が盛ん


製造品出荷額
越前市は福井県で1位、北陸で2位
6,405億円(2021経済センサス)
- 県内全体の約3割を占める
- 人口一人当たりでは北陸三県でトップ
世界を支えるものづくり技術も集結
- 世界シェア1位
主な製品:積層セラミックコンデンサ
国内シェア1位
- 国内シェア1位
主な製品:赤外線コードレスマイクロホン、全自動大型タイヤ交換機、水中ポンプ用フロートスイッチ、中学校用木工教材
越前市は製造品出荷額が高い市なんです!
伝統産業の集積地
越前和紙、越前打刃物、越前箪笥の3つが集積
共働き率が高い!

福井県は共働き率全国1位 61.2%
(出典:R2年国勢調査)
子育てしやすい環境がととのっていると同時に、女性が社会進出しやすい環境も整っています!
仕事探しに役立つ関連HPはこちら
2025就職情報誌「越前市版企業ガイド」サポスエテふくい
ふくいジョブブステーション
ポリテクセンター福井
仕事に関連した支援金はこちら
UIJターン移住就職等支援事業(全国型)
県外に2年以上居住し、越前市内の企業に週20時間以上の無期雇用契約で雇用又は市内で創業した満50歳未満の方で、5年以上定住する意思があるなど、所定の条件を満たす方(ただし、県外企業からの転勤者、新卒者、公務員の方などは対象外となります。)
【奨励金額】
- 単身 5万円
- 世帯 10万円
【加算】
- 県交通費支援制度を利用し、越前市に下見に訪れた方 3万円
- 申請者または配偶者がUターンの方 5万円
- 結婚5年以内の方 10万円
- 18歳未満の子ども1人あたり 20万円(上限100万円)
【問合先】
経営戦略室:0778-22-3016
U・Iターン移住就職等支援事業(東京圏型)
東京 23 区内に 5 年以上居住または通勤している方で、就業 · テレワーク · 関係人口のいずれかの 一定の要件を満たす方
【奨励金額】
- 単身 60万円
- 世帯 100万円
【加算】
- 18歳未満の者一人につき100万円を加算
実際に越前市に移住をされた方のお声
【問合先】
経営戦略室:0778-22-3016
UIJターン地方就職支援金
東京都内に本部がある大学・大学院の東京圏内のキャンパスに在学し、当該大学・大学院を卒業する見込み・修了している方又は在学中(卒業見込み)の方で、所定の条件を満たす方
【奨励金額】
- 就職活動に要した東京圏から本市までの往復1回分の交通費 1/2(上限1万5千円)
- 移住に要した移転費 上限10万8千円
【問合先】
経営戦略室:0778-22-3016
保育士等就労助成金
市内の保育所、認定こども園、小規模保育事業所に正規職員として就労した保育士・保育教諭に助成金を支給します。
- 私立園に就労した1年目職員に20万円を支給
- 福井県外からUIJターンして、公私立園に就労した1年目職員に20万円を上限に引越費用などを助成。この場合、市内にUIJターンした場合は、5万円を追加
- 私立園に就労した3年目職員に10万円を支給
【問合先】
こども未来課:0778-22-3006
新規就農者を支援
就農初期の経営安定のための奨励金や、農具等を整備するための補助金を交付します。
【問合先】
農政課:0778-22-3009
企業・創業向けの支援金はこちら
中小企業融資事業「女性等創業支援資金利子補給金」
日本政策金融公庫の「女性、若者/シニア起業家資金」又は「中小企業経営力強化資金」を受けており、市内で創業済(予定)の女性または創業(予定)時において55歳以上の男性を対象に、新たに事業を始めるためや事業開始後に必要とする資金として融資を受けた場合、2年間全額の利子補給が受けられます。
【問合先】
産業政策課:0778-22-3047
越前市中小企業等未来開拓サポート資金
越前市内の中小企業(小規模事業者含む)・創業者(予定者)に対し最高3,000万円、返済期間最長10年で融資します。
越前市内で創業済又は融資申込から3か月以内に創業予定の女性等に対しては、利子補給制度もあります。
補給期間は運転3年間、設備5年間。補給率は運転・設備資金共に1.5%。(補給期間中の実質金利0.5%)
【問合先】
産業政策課:0778-22-3047
勤労者生活安定資金
越前市内に住所を有し、企業・個人事業所に勤務している人に対して、医療資金、教育資金、冠婚葬祭資金、耐久消費財購入資金、災害・自己等のために必要となった資金、生涯生活設計に要する資金などを融資します。
【問合先】
産業政策課:0778-22-3047
福井県育児・介護休業生活資金
越前市内に住所を有し、育児及び介護休業制度を導入している事業所などに勤務し、現在休業中で、期間終了後直ちに復職できる人に対して、育児又は介護休業中の生活資金を融資します。
また、その融資に対する支払利子を市が全額補助します。
【問合先】
産業政策課:0778-22-3047
越前市の企業立地優遇制度
企業立地促進補助金の交付要件を満たす生産設備等の投資を行い、越前市企業立地促進補助金の指定を受けた企業が、UIJターン者を採用する場合には、1人につき各50万円を加算します。
【問合先】
産業政策課:0778-22-3047
伝統工芸職人塾
越前市の伝統的工芸品産業(越前和紙・越前打刃物・越前箪笥)の職人希望者について、受け入れを行っています。
【長期職人塾】
〇研修内容
応募する伝統的工芸品製造に関する全般的な基礎知識や、技能習得のための実習と商品開発に必要なデザイン等の座学
〇研修期間 原則1年間
※ただし、研修産地によっては、2年目以降でも継続可能な場合があります。
【短期職人塾】
〇研修内容
伝統的工芸品製造に関する技能研修(インターンシップ)
〇研修期間
2か月以内
【問合せ先】
和紙・打刃物・たんす課:0778-42-5289
越前ものづくりの里プロジェクト協議会:0776-20-0377
越前長屋

越前市の伝統的工芸品産業(越前和紙・越前打刃物・越前箪笥)の技法を習得するために市外から訪れる短期滞在者等を受け入れる、伝統産業交流宿泊施設です。
【住所】
越前市新在家町2‐56
【建物(部屋)の概要】
2階建て(メゾネットタイプ)
2LDK
【入居期間】
1年以内(1年間延長できる場合があります。)
【家賃】
月額3万円
前年度の所得金額が200万円以下の場合、月額2万円
【敷金・礼金】
なし
【問合せ先】
和紙・打刃物・たんす課:0778-42-5289
タクシー就労支援
新幹線開業後の二次交通手段を充実するため、市内タクシー事業者に就労した運転手に対する支援を行います。
令和6年4月1日以降に市内タクシー事業者に就労した運転手に対する、就労1年目と3年目に奨励金の交付を行います。特にタクシー需要が最も高い朝夕の運転手確保を目指し、女性や外国籍の方の就労促進を行います。
【奨励金額】
- 正規職員:10万円
- 非正規職員:15万円
※女性・外国籍の方は5万円加算
【問合先】
地域交通課:0778-22-3704